ダンゴ釣り

     始めに   仕掛け    タックル     ダンゴの配合    付け餌    釣り方のコツ
 

仕掛け

1.道糸
 
ナイロン2.5号を使用しています。道糸を2号にすると操作性は確かに良くなりますが、根掛りの際、道糸から切れてウキが流失する確率が高いのでやめました。

2.ウキ
 
通常、安藤かやウキまたは秘伝かやチヌのB〜3Bを使用しています。感度最優先です。波風がある時は安定性を重視し、遠矢ウキスリム中(S)を使用しています。  写真は左から遠矢ウキ、安藤カヤウキ、秘伝カヤウキ

3.ハリス
 フロロカーボン1.2〜1.5号を1ヒロを使用しています。基本的にハリスにはガン玉は打ちません。なるべく自然に餌を漂わせることが一番と考えています。

4.針

 へら鮒スレ6〜8号を使用しています。へらスレはグレ針と同一号数でほぼ同じ形、大きさで。やや細い感じです.理由はこちら。スレ針は針外れが心配でしたが、ボラが掛かった場合に針を外そうと竿を緩めても針は外れません。魚が掛かっている限りテンションはかかり続けているようです。ただしタモ入れしてテンションが掛からなくなるとかなりの確率で針が外れます。
 スレ針を使う前はグレ針を使用していました。ハリス1.5号、チヌ針1〜2号の場合、針が伸されてバラしたことが2度ありました。根掛りの場合も針が延びて戻ってくることがありました。しかし、グレ針は延びることがない(ハリスが先に切れる)ため、使っていました。
 尚、へら鮒スレは根掛りで針が延びて戻ってくることがあり、この点が唯一の欠点といえます。