釣り方のコツ
1.ダンゴの投入
(1)投入ポイント
ダンゴは一点に集中投入します。潮の流れが変わった場合でも同じポイントにダンゴが着底するように投入位置を変えます。ダンゴは大きくする必要はありません。テニスボール程度で十分です。
(2)手返し
とにかく手返しを良くします。餌取りに強い餌を使った場合、どうしても手返しが遅くなるので、時々空ダンゴ(釣り針を包まないダンゴ)を投入します。
(3)時間差攻撃
せこい裏技です。ボラが多い場合、ダンゴの投入は隣りの釣り人よりワンテンポ遅らせましょう。隣りにボラが寄った隙にダンゴを投入し、沈降途中にボラにダンゴを割られ難くするのです。
尚、ボラは邪魔物ではなく、味方と思いましょう。ビデオ「水中の謎を解く(マルキュー)」を見れば判るのですが、ボラがダンゴを突付くことによって初めてダンゴによる濁りが出ます。ボラを寄せればクロダイも寄ってきます。
2.タナ取り
餌取りの多少によってタナを変えるようにします。
餌取りが多い場合:餌が目立たないように底をはわす。
少ない場合 :底を切り、餌を目立たせる。
また、潮の流れが速い場合は、餌が底から浮きあがらないようにやや深めとし、ダンゴの重みでウキがシモってしまうため、浮力が強いウキを使います。
3.大型には大餌
大型を狙うには大きな餌が有効です。いつもクロダイの型を見るまでは小さめの餌を使いますが、以後は大きな餌を使い、大型を狙うようにしています。尚、大きな餌を使うときは針も大きくします。
4.総括
私が考えているクロダイを釣るコツを重要度が高い順に言うと次の通りとなります。
付け餌 > ポイント > ダンゴ配合 > タナ >
仕掛け
|