第一日 第二日 第三日 第四日 第五日 第六日 第七日
  第六日 その1

 釜山2日め=韓国最終日

  荷物をフロントに預けてチェックアウト。今日の人は日本語通じないんだな。あわてて会話本を出して、「またあとで取りに来ます」と言ってみる。よかった、納得してくれた。 釜山駅から地下鉄で2つめ「南浦洞(ナンポドン)」駅で下車。街中散策をしながら朝ごはんを調達するつもり。

チャガルチ市場  まずはチャガルチ市場をふらふらと…この見たことのないカラフルな海産物はなんだろ〜?おばさんたちが一生懸命作業をしている。日本との取引もきっと多いんだろうね、ケースには日本の漁港の文字もある。仕事人のための食堂ではうどんのようなものを提供中。
  そんな活気溢れた裏通りから、今度は表通りを歩く。食堂も少し並んでいるが、何を食べようか…冷麺まだなんだけど、なさそうだし…見切りをつけてお客さんが少し入っている店へ。スープものにしないならのりまきかビビンバくらい。ビビンバにしよう。これぞ庶民の味、ビビンバはお肉がなくて野菜中心。もちろん、付け合せのキムチやスープまでついて量がすごい。どうやら、先のお客さんらしき人たちは知り合いのようで、みんなですいかを食べ始める。こちらにもおすそわけしてもらっちゃった。ゆっくりさせてもらって3500Wとは何て安いんだろ。

乾物屋通り  おみやげも少し調達しなくちゃ〜。近くにある乾物屋通りも訪ねる。ほんとに、韓国の街並って不思議で、通りに同じジャンルの店が端から端まで。ここは海苔や乾燥させた小魚類が所狭しと並べられてる。結構古い街並みで、日本が統治していたころの雰囲気そのままだそう。
  海苔は絶対に欲しかったのだ。韓国料理には「のりまき」があるくらいだから、日本と同じような板海苔もある。ほんとは大きな束ごと買って帰りたいくらいだけど、そうも行かないので小袋を選ぶ。価格交渉しようとしたら、店のおばちゃんは筆談で対抗してきた。どうしても負けてくれないのだよ〜。面倒になってそのまま商談成立。

 博物館

  街の繁華街のほうに歩く。「釜山近代歴史観」は、元は日本の会社の釜山支店、その後アメリカ関係に移り、今は韓国に返還されている。まぁとにかく資料が充実してて、日本語のものも多く展示されてる。釜山は当時から商業都市で活気のある街だった様子。
  この時期の特別展示コーナーはやはり「竹島」。時代ごとの地図を中心に、丁寧に解説が加えられている模様。英語の説明があるところだけざっと流し読みする、がそれほどわかってない(笑)。ここでもらったパンフレットが変わったデザインで、すごくおもしろい。読めたらどんなにいいことか…これは記念品。

【 次へ 】

第一日 第二日 第三日 第四日 第五日 第六日 第七日


 ◆ 韓国ひとり旅 ◆
 1.出国〜国際航路
 2.釜山〜ソウルへ移動
  仁寺洞など
 3.南怡島、明洞、
  南山公園
 4.昌徳宮、宗廟、
  ソウルフェスティバル
 5.釜山へ移動
  東莱温泉
 6.チャガルチ市場、
  国際マーケット、繁華街
  出国〜国際航路

 7.日本に帰着