一白水星 / ニ黒土星 / 三碧木星 / 四緑木星 / 五黄土星
六白金星 / 七赤金星 / 八白土星 / 九紫火星 / 九星早見表
五 黄 土 星 | ||
【適業】 神官、僧侶・学者、医者、政治家、公務員、弁護士、農業 【吉方】 東・東南 |
【相性】 大吉・・九紫。 吉・・・六白・七赤。 小吉・・二黒・五黄・八白。 大凶・・三碧・四緑。 凶・・・一白。 | |
善因善果、悪因悪果の著しく表面に現われる年です。つまり物事がそれ相応に評価される時代となったのです。今まではかなり悪事を働いても不問に付され、この時代が長く続きました。「正直者が馬鹿を見る」有様であったのです。今年は「正義が不義に詫びをいう」ことは全くなくなりました。正義が正義として通り、付議が罰せられる世の中になったのです。当然のことでしょう。従って今まで通り、真面目に働くこと。「正直者の頭に神宿る」と申します。今まで正しくとも報いられなかった事柄が今年は利子がついて還元されます。「兄弟は他人の始めなり」(日本俚諺)という淋しい言葉があります。努力し、「兄弟は天の助けたる友達である」という名言もあります。教育勅語を学び、兄弟は仲よくしてお互いに助け合いたいものです。 |
【一月の運勢】 吉方:東南・北東 | 【二月の運勢】 吉方:東・南・北 |
先輩の教えを守り身分相応の計画を立てる必要があります。「井の中の蛙大海を知らず」(日本俚諺)のとおり狭い範囲にいては世相の変化も発展も不明。あらゆる角度から眺めて!! | 予期せぬ苦難が襲い進展に迷う月です。他人の芝生は青く見えるもの。「職に馬鹿なし、人に馬鹿あり」(フランス俚諺)「職業に貴賎なし」ゆえ人に心を奪われず、進んで下さい。 |
【三月の運勢】 吉方:東・東南 | 【四月の運勢】 吉方:東・東南・西 |
今までの苦難が去り一息つける月です。「世の中は高きいやしき程々に身を尽くすこそ努めなりけれ」(明治天皇)でよそ見せず、高望みせず、与えられた仕事を懸命にこなしましょう。 | 外面よりも内容が充実する強運月です。「道近しといえども行かざれば至らず、事小なりといえども為さざれば成らず」(筍子)のいうのがルールです。あせらず急ぐことが秘訣。 |
【五月の運勢】 吉方:東・東南 | 【六月の運勢】 吉方:東南・南 |
運命の好転のある月で求めずとも幸運の舞い込む月である。必要な場合は惜しみなく財貨を役立てること。「吝嗇なる父は奢侈の子を生む」(英俚諺)のも事実で事例は多数あり。 | 注文が殺到し多忙を極める月です。体力を考え健康に留意して全部引き受けましょう。「果断と根気とは人間の最高美徳なり」(ゲーテ)の呼吸を心得て全部受容し仕上げましょう。 |
【七月の運勢】 吉方:西・北 | 【八月の運勢】 吉方:南・西 |
順調にスタートしても後半が渋滞する運勢です。「天下の大事は必ず細に作る」(老子)の名言があります。些細な事柄で大勢には影響はなく見えるものを軽視せず慎重にしましょう。 | 月初不如意の月。無駄なあせりより時を待つ度量が必要。何事も今は静観し忍耐を!「忍耐は満足の鍵なり 」(マホメット)「忍耐は天才の必須原素なり」(ディズレーリ)を鏡にして。 |
【九月の運勢】 吉方:南・西・北 | 【十月の運勢】 吉方:南・北 |
病気や損失に悩む月です。マイナス思考でなくプラス思考に変えましょう。「断じて行えば鬼神もこれを避く」(史記)と申します。肚を作って断行すれば不可能も可能となります。 | 他人を救うため財力や知力を注ぎましょう。「決心に遅くとも実行に速かなれ」(ドライデン)の意気込みで。神仏は針の先もどの善悪も見ておられ善は何倍かで返してくれます。 |
【十一月の運勢】 吉方:東・南・北 | 【十二月の運勢】 吉方:東・東南 |
波乱や起伏の多い月です。交際も多く宴会で栄養過剰とならぬ用心を。ロマンスも多く「若き恋の夢の半ばほども楽しきことは人の世になし」(モーア)を地でゆく事態も生じます。 | 貴方の一挙手一投足が周囲に波及・影響する月です。一喜一憂せず「男は当って砕けろ」(日本俚諺)「ナイル河にぶち込んでも魚をくわえて出てくる」(アラビア俚諺)の迫力で!! |