一白水星 / ニ黒土星 / 三碧木星 / 四緑木星 / 五黄土星
六白金星 / 七赤金星 / 八白土星 / 九紫火星 / 九星早見表
六 白 金 星 | ||
【適業】 文芸・芸術関係・政治家・教育家・宗教家・法曹界・公務員。 【吉方】 東南 |
【相性】 大吉・・二黒・五黄・八白。 吉・・・一白。 小吉・・六白・七赤。 大凶・・九紫。 凶・・・三碧・四緑。 | |
今年は永年継続した努力が開花結実し、勝利に酔う年です。今までの苦心して植えた種は地上では見えなくとも根を張り、地盤を固めていたのです。しかしこの血みどろの努力も、父母兄弟姉妹や朋友の陰になり日向になっての協力によります。このことを片時も忘れてはなりません。「慈父悲母長養の恩によりて、一切男女みな安楽なり。慈父の恩高きこと山岳のごとく、悲母の恩深きこと大海のごとし」(釈尊)と諭す言葉もあります。本年は生生発展を続ける意義ある年となり、業務は拡張し、商売は伸び、周囲からの援助も得られ旧来の希望は殆んど叶えられます。名誉職も与えられて公私とも超多忙です。但し健康には十分気をつけて下さい。薬剤オンリーは副作用の問題もあり好ましくありません。印鑑の使用にはくれぐれも要注意です。 |
【一月の運勢】 吉方:東南 | 【二月の運勢】 吉方:東南 |
運命的変化の内蔵する月です。落ちついて十分思慮しこれと思う方向に進みましょう。克己心を育て「人に勝たんと欲する者は必ず先ず自らに勝つ」(呂氏春秋)気力を常に持って!! | 華美に流れ贅沢に傾く月。衝動買いを止めましょう。「己の感情を支配する能わざる人は生活の法を知らざるなり」(西洋俚諺)ゆえまず自分に打ち勝つこと。平凡でも大切です。 |
【三月の運勢】 吉方:なし | 【四月の運勢】 吉方:東南 |
上昇気流に乗っていますが障害にも遭遇し易い月です。「禍福は糾える縄の如し」(史記)「禍福門なし唯人の招く所」(左伝)で禍福は相表裏して変転しすべて自ら招くものなのです。 | 罹患は長引き契約は流れ易い月。まず自身の信念を樹立すべきです。「山中の賊を破るは易く、心中の賊を破るは難し」(王陽明)「己を制する人は最も強し」(セネカ)は事実! |
【五月の運勢】 吉方:東南 | 【六月の運勢】 吉方:南 |
第三者との共同事業は成功し就職・昇進・商談はすべて叶い、今までの不調を一気に挽回可能な月です。しかし「小利は信を害し小怒は義を破る」(管子)真理も念頭に保持して下さい。 | 幸運が継続する月です。有頂天にならず常に反省を。「顧みよ身に幾度も日永時」(虚白)「吾日に三度吾が身を反みる。人のために謀りて忠ならざるか、信ならざるか」等を念頭に。 |
【七月の運勢】 吉方:南・北 | 【八月の運勢】 吉方:北 |
軽挙妄動を避け細心周到に行動すべき月です。種々の事に出会ったら家康の遺訓を想起実行すること「人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し。急ぐべからず。」これは真実です。 | 苦難の結果、小康の楽みある月です。「足るを知るは第一の富なり」(壮厳論偈)「足るを知って及ばぬことを思うな」(楠公家訓)「満足は最良の所有物なり」(沙翁)を教訓にして!! |
【九月の運勢】 吉方:南 | 【十月の運勢】 吉方:南・北 |
困難は伴うが喜びも重なる月です。安心せず更なる努力を!!「何人も眠りて聖人たらず」(ニーチェ)「勤勉は幸運の母なり」(英俚諺)「怠らぬ歩み恐呂氏ろし蝸牛」(炭太師祗)を手本に。 | 投機・投資的勝負事は避け堅実な努力が得策です。「河にいて水を惜しみ山にいて薪を節約する覚悟なければ世帯は持てぬ」(福沢諭吉)は真理で勤倹貯蓄が何時の世も美徳です。 |
【十一月の運勢】 吉方:なし | 【十二月の運勢】 吉方:なし |
大幸運の到来月。希望は叶います。しかし贅沢はせずに。「小さきを足れりとも知れ満ちぬれば月もほどなく十六夜の空」(島津日新)で治にいて乱を忘れず、富みても貧をわすれずに。 | 事業は発展するが嫉妬で妨害も生ずる月です。「愛の眼中に法律なし」(ポルトガル俚諺)「恋は最上の婦人を欺く」(ホメロス)「愛は死よりも強し」(有島武郎)ことも忘れずに。 |